仮想通貨取引所とは?「取引所」と「販売所」の違い・種類を解説|暗号資産


仮想通貨の取引所について知りたい…
今回は、こんな疑問に回答します。

仮想通貨取引所とは?
「取引所」と「販売所」の違いは?
そこで今日は、仮想通貨取引所とは?「取引所」と「販売所」の違い・種類について書きました
ゼロからの初心者にもわかりやすく解説します
- 仮想通貨取引所について知りたい
- 「取引所」と「販売所」の違い・種類が気になる
- 仮想通貨は、仮想通貨取引所を通じて売買するのが一般的
- 売買には「取引所形式」と「販売所形式」の2種類がある
「取引所形式」:手数料は安いが、希望価格で売買できないことがある
「販売所形式」:希望価格で売買できるが、手数料は高い
すでに途中まで読んだ人は、目次から該当箇所に飛ぶこともできます。
仮想通貨(暗号資産)取引所とは

仮想通貨取引所は、仮想通貨を売買する仲介業者(仮想通貨交換業者)です
株式を売買には証券取引所を使うように、仮想通貨を売買する際は仮想通貨取引所を使います

実は個人間でも仮想通貨の取引はできますが、取引所を使うのが一般的です
取引所の違い・種類・形式
仮想通貨取引所の「取引所形式」か「販売所形式」を使って売買します
形式によって、購入の仕組みが異なります
取引所形式 | 販売所形式 | |
---|---|---|
取引 | 利用者同士の売買 | 販売所から購入 |
手数料 | 安い | 高い |
メリット | 手数料が安い | すぐに売買できる |
デメリット | 売りたい人がいなければ買えない | スプレッド) | 手数料が高い(
こんな人におすすめ | 取引に慣れている人 | 初心者 |
取引所形式の場合、取引所の利用者同士の売買になります
販売業者を通さないため、手数料が安いです。
売りたい人がいなければ買えない場合があるため、取引に慣れている人におすすめの方法です
一方、販売所形式は以下の通りです
販売所形式の場合、利用者は販売所(仮想通貨交換業者)から仮想通貨を購入します
販売業者を通すため、手数料が高いです。
手数料が高くても「売りたい人がいなければ買えない」心配はないため、初心者におすすめです
その他手数料について
国内・海外の仮想通貨(暗号資産)取引所

国内の仮想通貨取引所(一覧)
海外の仮想通貨取引所(一例)
海外の仮想通貨取引所一例
取り扱い銘柄|仮想通貨(暗号資産)取引所

取引所によって、仮想通貨の取り扱い銘柄が異なります
ビットバンクやGMOコインなど大手取引所であれば、基本的な通貨を取引できます
取り扱い銘柄の例
取引所 | 取り扱い銘柄 |
---|---|
マネーパートナーズ | BTC(ビットコイン) |
ビットバンク | BTC(ビットコイン)、ETH(イーサリアム)、XRP(リップル)、LTC(ライトコイン)、MONA(モナコイン)、BCC(ビットコインキャッシュ)、XLM(ステラルーメン)、QTUM(クアンタム)、BAT(ベー シック・アテンション・トークン)、OMG(オーエムジー)、XYM(シンボル)、LINK(チェーン リンク)、MKR(メイカー)、BOBA(ボバネットワーク)、ENJ(エンジンコイン) |
GMOコイン | BTC(ビットコイン)、ETH(イーサリアム)、BCH(ビットコインキャッシュ)、LTC(ライトコイ ン)、XRP(リップル)、XEM(ネム)、XLM(ステラルーメン)、BAT(ベーシックアテンショントーク ン)、OMG(オーエムジー)、XTZ(テゾス)QTUM(クアンタム)、ENJ(エンジンコイン)、 DOT(ポルカドット)、ATOM(コスモス)、XYM(シンボル)、MONA(モナコイン)、ADA(カルダ ノ)、MKR(メイカー)、DAI(ダイ)、LINK(チェーンリンク)、FCR(エフシーリュウキュウ コイン) |
失敗しない取引所の選び方

仮想通貨取引所は、取引所によってサービスが異なります
手数料や取り扱い銘柄など、大きく異なるため失敗しない選び方が重要です
選ぶ方法は主に3つです
- 手数料の安さ
- 使いやすさ(操作性)
- 取引の種類(取り扱い銘柄やレバレッジの有無)
詳細は別記事で解説します
口座開設の流れ
仮想通貨取引所の口座開設の流れを解説します
基本的に「申込→審査→口座開設」のたった3ステップで完了です
- アカウント作成
- メールアドレス登録
- 基本情報の入力
- 本人確認書類の提出
- 審査時間は最短10分〜
- 取引所によって年齢制限がある
- 取引所の口座に入金
- 好きな仮想通貨の取引を始める
セキュリティ|仮想通貨(暗号資産)取引所

仮想通貨取引所のセキュリティ

仮想通貨取引所のセキュリティは安全?
日本の仮想通貨取引所は、安全性が高いです
仮想通貨取引所を運営する際は、金融庁から厳格な審査を受ける必要があるからです
また仮想通貨取引所では複数のセキュリティ対策をとっています
- コールドウォレット
- 2段階認証
- 日本暗号資産取引業協会による業務検査 など

仮想通貨取引所の詐欺
仮想通貨取引所の詐欺には注意が必要です
「設立予定の取引所」として資金調達したり、「高額な手数料を請求」したりする事案があります
対策は金融庁に登録されている仮想通貨取引所を利用することです
仮想通貨(本体)のセキュリティ
また仮想通貨自体はとても安全なデジタル通貨と言われています
ネットワーク上で取引を常に監視しているため、不正や改ざんが困難だからです
法定通貨 | 仮想通貨 | |
---|---|---|
管理者 | 国(中央銀行) | 不在(みんなで管理) |
価値 | 国の信頼度 | 需要と供給 |
価格のコントロール | できる | できない |
システム | 中央集権 (=単体で管理) | 自律分散 (=複数で管理) |
まとめ:まずは「販売所形式」で取引してみよう!

仮想通貨取引所とは?「取引所」と「販売所」の違い・種類を解説について書きました
- 仮想通貨は、仮想通貨取引所を通じて売買するのが一般的
- 売買には「取引所形式」と「販売所形式」の2種類がある
「取引所形式」:手数料は安いが、希望価格で売買できないことがある
「販売所形式」:希望価格で売買できるが、手数料は高い

仮想通貨のリスクと上手く付き合えば、メリットはたくさんです!
最後に世界一の投資家ウォーレン・バフェットの名言を(勝手に)送ります。
「有能な騎手も名馬に乗れば勝てるが、骨折した駄馬に乗っては勝てない」
ウォーレン・バフェット