仮想通貨(暗号資産)とは?話題になる理由や安全性、ブロックチェーンについて解説


仮想通貨(暗号資産)について知りたいけど、なにを見ればいいかわからない…
今回は、こんな疑問に回答します。

仮想通貨はなぜ話題?
本当に安全?
そこで今日は、仮想通貨(暗号資産)とは?話題になる理由や安全性、ブロックチェーンについて書きました
ゼロからの初心者にもわかりやすく解説します
- 仮想通貨(暗号資産)について知りたい
- 仮想通貨(暗号資産)が気になる
- ブロックチェーンについて知りたい
- 仮想通貨(暗号資産)とは、ネット上で交換できるデジタル通貨
- 仮想通貨はブロックチェーンを使って運用されている
- ブロックチェーンとは、改ざんされにくいデータ管理技術
すでに途中まで読んだ人は、目次から該当箇所に飛ぶこともできます。
仮想通貨(暗号資産)とは?

仮想通貨はネット上で交換できるデジタル通貨です。
通常の通貨と同じく物やサービスの対価として支払えるからです
入手や換金が簡単ですが、価格変動が大きいという要素があります
この価格変動を利用することで、誰でも稼げる可能性があるのが仮想通貨です
現在では仮想通貨の値上がりを期待して仮想通貨を持つ人も多くなってきています。
わかりやすい表
日本円 | 仮想通貨 | |
---|---|---|
法定通貨 | ||
入手・換金 | 銀行 | 取引所・販売所 |
媒体 | 紙幣・通貨 | ネット上 |
価格変動 | 小さい | 大きい |
透明性 | 不透明 | 極めて高い |
「暗号資産(仮想通貨)」とは、インターネット上でやりとりできる財産的価値であり、「資金決済に関する法律」において、次の性質をもつものと定義されています。
(1)不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる
(2)電子的に記録され、移転できる
(3)法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない
日本銀行「教えて!にちぎん」
仮想通貨と電子マネーとの違い

仮想通貨がデジタル通貨なら、SUICAやPayPayと同じなの?
仮想通貨と電子マネーとは性質はほぼ同じです
大きな違いは「機能性」です
- 法定通貨をチャージできる
- アプリやカードで持ち運べる
- 鉄道やコンビニ、スーパーなど利用できる機会が多い
- クレジットカードなどでオートチャージできる
一方で、仮想通貨は法定通貨ではありませんが、決済や送金ができます
- 家電量販店などの決済として利用できる
- 送金できる(特に海外への送金手数料が安い)
- 法定通貨への交換ができる
- 電子マネーのようにチャージする必要がない

どちらかが優れているというわけではなく、用途に応じて使い分けるイメージです
仮想通貨とクレジットカードの違い
仮想通貨とクレジットカードは、そもそも性質が異なる決済手段ですが、(無理やり)比較してみました
仮想通貨とクレジットカードの大きな違いは、
- コスト
- セキュリティ
- 持ち運び
です
クレジットカード | 仮想通貨 | |
---|---|---|
コスト | 入会金や年会費 | |
セキュリティ | 2段階認証・ハードウォレット | |
持ち運び | カード | アプリ |
利用できる場所 | ほぼすべての 店舗やネット | 一部 |
コスト
クレジットカードは、入会費や年会費がかかることがありますが、仮想通貨はかかりません
導入コストについて、クレジットカードは、導入する店舗側で機器などを準備する必要です
一方、仮想通貨は、導入コストを低くおさえられます。
セキュリティ
2つ目が「セキュリティ」についてです。
クレジットカードは、紛失や盗難による悪用リスクがあります(クレジットカード会社によっては補償されます)
一方、仮想通貨は、取引所やウォレットアプリなどに分散して保管できます。
仮にスマホを盗難されても、送金パスワード(秘密鍵)がわからなければ、送金できません
また、アカウントのパスワードが漏れても、2段階認証を設定することで不正ログインを防ぎます
持ち運び
最後は「持ち運び」です
クレジットカードは基本的にカードを持ち運びます
一方、仮想通貨は、取引所アプリで利用することで持ち運ぶものは「無し」です
利用できる場所
利用できる場所については、クレジットカードが圧倒的でしょう
仮想通貨は、利用できる場所がまだ少なく、今後の拡大が期待されています

クレジットカードより、仮想通貨が取引される未来がくるのか、想像するだけでワクワクします
なぜ仮想通貨(暗号資産)が話題なのか?

国がコントロールできない
仮想通貨は、法定通貨(円やドル)と違って、国がコントロールできません
仮想通貨はネットワーク上で分散して管理・保存されるからです
国がコントロールしている法定通貨(円やドル)は国の意向で増やしたり減らしたりできます
一方、仮想通貨は、みんなで管理するため、大量に発行でき、通貨の価値を急落する可能性があります
仮想通貨は、国の支配下にないため「国が信用できない」「日本円に未来を感じない」と思っている人から人気を集めています
手数料が安い
仮想通貨は、送金手数料が格安か無料です
ネット上で交換できるデジタル通貨のため、銀行のような仲介がなく、直接送金できるからです
特に送金手数料が高額な国際送金では、格安な手数料で送金できます
改ざんしにくい新技術
仮想通貨は改ざんしにくいデジタル通貨です
ブロックチェーン技術を使って取引を記録することで、仮想通貨の偽造や盗難を防ぐからです
ブロックチェーンは安全性の高い技術のため、金融や不動産分野にも試験導入されています
ブロックチェーンとは?


ブロックチェーンってなんですか?
ブロックチェーンは「ハッキングや改ざんがほぼ不可能なデータ管理技術」です
ブロックチェーン技術とは?
情報通信ネットワーク上にある端末同士を直接接続して、取引記録を暗号技術を用いて分散的に処理・記録するデータベースの一種であり、「ビットコイン」等の仮想通貨に用いられている基盤技術である
総務省 ブロックチェーンの概要
仮想通貨等の取引を複数の端末で記録することで、改ざんが難しくなるからです
- ブロックチェーンはデータを管理する技術
- システムがダウンしない
- 仮想通貨等の取引に使われている
取引内容は常に監視されているため、改ざんすると分かるのが特徴です
金融や不動産分野にも試験導入されるほど優秀なシステムです
データベースとブロックチェーンの比較
データベース | ブロックチェーン | |
---|---|---|
改ざん | できる | 非常に困難 |
システムダウン | ダウンする | ダウンしない |
取引記録 | 消せる | 消せない |
システム | 中央集権 (=単体で管理) | 自律分散 (=複数で管理) |
ブロックチェーンとは?分かりやすく解説

仮想通貨(暗号資産)は安全?


仮想通貨(暗号資産)は安全なんですか?
安全について2つの視点から解説します
仮想通貨・取引所の安全性
ブロックチェーン技術が使われている仮想通貨は、改ざんができないため安全性の高いデジタル通貨です
また仮想通貨を管理する取引所では、それぞれがセキュリティ対策を講じています
仮想通貨が流出して話題になる一方で、仮想通貨取引所は、2017年4月から金融庁への登録が必須となりました
金融庁の厳しい審査に合格した取引所だけが仮想通貨取引所として運営しています
具体的なセキュリティ対策
- データの暗号化
- 二段階認証
- コールドウォレットの導入 など

いずれにしても、セキュリティに力を入れている取引所を選びたいですね

投資としての安全性
仮想通貨は株式投資と同じようにリスクがあります
社会情勢などによって、価格が増減するからです
仮想通貨で失敗しないためには、少額から始めるのが1番です

具体的には収入の5%もしくは暴落しても気にならない金額が目安になります
ビットコインとアルトコインの違い

ビットコイン以外の仮想通貨をアルトコインと呼びます
- ビットコイン(Bitcoin)ビットコイン
- アルトコイン(Alternative Coin) ビットコイン以外のコイン
アルトコインは英語で「Alternative Coin」と表記し、ビットコインに「代わるコイン」を意味します
ビットコインとアルトコイン
ビットコイン | ビットコイン(世界初の仮想通貨) |
アルトコイン | イーサリアム、リップル、ポルカドットなど |
「なにを買ったらいいか分からない」場合はビットコインを少額から買ってみましょう
まとめ:仮想通貨は画期的なデジタル通貨

仮想通貨(暗号資産)とは?話題になる理由や安全性、ブロックチェーンについて解説について書きました
- 仮想通貨(暗号資産)とは、ネット上で交換できるデジタル通貨
- 仮想通貨はブロックチェーンを使って運用されている
- ブロックチェーンとは、改ざんされにくいデータ管理技術
- 仮想通貨取引所のセキュリティ対策は万全だが100%ではない

仮想通貨で失敗しないためには、適切なリスクをとることですね
最後に世界一の投資家ウォーレン・バフェットの名言を(勝手に)送ります。
(ルール その1)絶対に損をするな。
(ルール その2)絶対にルール1を忘れるな。
ウォーレン・バフェット